2013年3月23日土曜日

『石敢當』 小玉 正任著

沖縄及び鹿児島において、丁字路のつきあたりなどで見かける除災の石塔である「石敢當(セキカントウ、イシガントウ等いろいろな読み方がある)」について、その由来の文献調査を行った本。

石敢當の由来として、「中国五代の勇士の名」が挙げられることが多いのだが、本書の主要目的はこの俗説を完膚無きまでに否定することである。このため著者は多くの漢書典籍に当たり、こうした俗説がなぜ生じたのかを丹念に追う。

結論としては次のようにまとめられる。
  • 俗説の典拠を遡ると、『序氏筆精』が引用する『姓源珠璣』に行き着く(共に明代の書)。
  • しかし、『姓源珠璣』の原文にあたってみると、似たような話は書かれているが俗説の典拠となる部分はない。
  • どうやらその部分は『序氏筆精』の著者が引用にあたって勝手に付け加えた部分らしい。名のある学者がどうしてそのように改変して引用したのか不明。
  • というわけで、俗説が広まったきっかけとして『姓源珠璣』が挙げられることがあるがそれは間違いで、本当の犯人は『序氏筆精』なのである。
とまあ、このまとめを読んだだけでも分かるように、非常にマニアックな内容であるし、たったこれだけのことを何十ページもかけて論証するということで、石敢當に興味を持つものにとっても退屈な本であり、本というより研究ノート的な存在である。

ただ面白いのは著者の小玉さんで、この人は官僚出身で、沖縄開発事務次官にまでなった人。国立公文書館の館長も務めており、本書で漢書典籍の原文を縦横に渉猟するのは、公文書館での仕事(人脈)が活かされた結果でもある。小玉さんが石敢當に興味を持ったのは沖縄出張中に目にしたことをきっかけとしており、役人稼業の傍らで地道な研究を続けたらしい。その結果は、本書と、更に網羅的に研究を纏めた『日本の石敢当―民俗信仰』に結実している(未読)。

ちなみに、現代の代表的な石敢當研究者はもう一人いて(もう一人しかいなくて)久永元利さんというが、この人も学者ではなく趣味でフィールドワークをしている方である。こうした在野の人が主要な研究者というのは、石敢當というやっかいな習俗は、安定的に業績を出さなくてはならない大学所属の研究者としては難しいテーマだからなのだろうか。

ともかく、石敢當は在野の研究者が中心というニッチな研究領域であり、基本的な事実を積み上げることは重要なことなので、読んで面白いものではないが意義のある本。

2013年3月2日土曜日

『薩摩塔の時空―異形の石塔をさぐる』井形 進 著

薩摩塔の時空―異形の石塔をさぐる (花乱社選書)
近年研究が進みつつある「薩摩塔」について、著者の体験も交えつつ紹介する本。

「薩摩塔」とは、九州西岸に数十基が確認されているに過ぎない非常にレアな石塔で、中世に中国から渡来した商人が造立したのではないかと考えられている。

この石塔、数が少ないのは勿論のことその形も変わっていて、壺型の本体に仏が彫り込まれている。そして、どこの誰が、どんな目的で作ったのかも分かっていないという研究途上の石造物である。

それが、いろいろなきっかけがあったことで、著者も含め数人が平行して研究に着手し始め、2000年代に入って急速に研究が進んできた。そして、ある程度その研究にまとまりが見えてきたので、その成果をまとめておこうというのが本書執筆の動機だ。

その内容はどうかというと、研究内容の紹介以上に、著者の薩摩塔のフィールドワークの記録(いついつどこそこに行って○○を見た)が多く、正直ここまで書く必要はなかったのではないかと思う。だが、著者が一歩一歩研究を進めていく様をドラマ的に追いたい向きにはよいと思われるので、これは好みの問題かもしれない。

ところで、本書によって「薩摩塔とは何か」が分かるかというと、そこまでは研究が進んでいないというのが率直なところではないかと思う。著者の考えでは、塔の造立には神仙思想もしくは道教が関係しているのではということだが、まだまだ茫漠としている。今後研究がさらに進むことが期待されるテーマなので、もう少しまとまってからさらに執筆してもらいたい。

『日宋貿易と「硫黄の道」』山内 晋次 著

日宋貿易と「硫黄の道」 (日本史リブレット)
日宋貿易において日本からの重要な輸出品だった(と思われる)硫黄について、その貿易の実態を探る本。

日宋貿易と言えば、日本からは金が輸出されていたというが、量的には硫黄の方が大きいのでは? というところから、資料に残された硫黄貿易の記録を辿り、東アジアにおいて10世紀末から16世紀ごろまで硫黄貿易のネットワークが広がっていたことを推論し、それを「硫黄の道」と名付ける。

そもそも硫黄貿易に関する記録は少なく、論拠する資料が限定的にならざるを得ない。正直、「それだけしかないのか」というのが感想だ。そのため、当時硫黄貿易が盛んに行われていたこと自体は事実らしくても、定量的な話は今のところ一切できないし、具体的にどのような船でどのような人々が硫黄を扱っていたのかもよく分からない。

とはいえ、そのあたりの研究もないわけではないのだから、もう少し紹介したほうが親切だと感じた。800円(税別)もするにしては内容が薄い(87ページしかない)と言わざるを得ないが、硫黄貿易の研究は始まったばかりで、このように纏められたのは最初と思うのでその点は大いに評価したい。

『美の幾何学―天のたくらみ、人のたくみ』伏見 康治、安野 光雅、中村 義作 著

美の幾何学―天のたくらみ、人のたくみ (ハヤカワ文庫 NF 370 〈数理を愉しむ〉シリーズ)
伏見 康治、安野 光雅、中村 義作の三人が、対称性をテーマにして幾何学について語る本。

特に「美の幾何学」というものがあるわけではなく、これはキャッチフレーズ的につけているだけで、中身は三人が「これもきれい、あれもきれい」と語り合う内容。

私は本書が「幾何学における美の構造を探る」的なものかと思っていたのでかなり期待はずれな部分があった。さらに、取り扱っている内容もサワリだけをちょっと紹介して終わり、というようなものが多く、正直もう少しそれぞれの題材についてテーマを深めるべきだと思ったし、そのために鼎談の内容を大胆に編集する必要があったと思う(結構、とりとめもなくしゃべっている感じがする)。

ただ、対称性の幾何学のサワリを垣間見る、というだけなら悪い本ではない。特に内容があるわけではないが、ふーん、と眺めるにはちょうどよい本。