2013年4月18日木曜日

『扇―性と古代信仰』吉野 裕子 著

扇の起源を古代の信仰から探る本。

扇とは何だろうか? 日本の芸能において扇は非常に大きな役割を担っている。能、日本舞踊、神事、落語などいろいろな場面で扇は様々な意味を付託され、扇一本が千変万化する。これらの芸能は、扇無しには成立しないと言ってもいいほどである。

しかし、この扇が一体何なのかということについて、著者が着目するまでほとんど研究されなかった。本書は、扇の本質を探求したおそらく初めての本である。

著者の主張は次のように要約できる。即ち、扇はもともとビロウの葉だったのであり、ビロウは男根を象徴するものであった。古代、神の顕現は男性と女性の結合による誕生を擬することによってなされると考えられていたが、その男性の象徴としてビロウが用いられ、それゆえにビロウの葉も神聖視されたのである。

私は、実は扇について興味を持ったのではなく、ビロウという不思議な植物に興味を持ち本書を手に取ったのであるが、なぜビロウが男根の象徴となったのかという点に関して、本書ではあまり説明がない。少し乱暴に言えば、「私がそう感じたのだからそうに違いない」という書き方になっているが、それは根拠としては弱い。

その他の点でも、きっとそうに違いない、疑いもなくそうである、という調子で推測が容易に断定に変化している箇所が散見され、全体の信憑性を低めている。

だが、沖縄では神木とされ、また天皇の大嘗祭においても重要な役割を果たすビロウという植物についてかつてこのような論考が纏められたことはないと思うので、古代研究に新たな視点を提供したという点で本書の意義は極めて大きい。推測が断定に変化している箇所は多いながら、当時の宗教学や民俗学の研究を見てみるとそう言う調子で書いている人は多いし、事実私は本書はエリアーデ的な書き方であると感じさせられた。

嚆矢であるがゆえに足りない部分も多いが、扇という広大な研究の沃野を切り拓いた本。

2013年4月16日火曜日

『日羅伝』台明寺 岩人 著

仏教公伝のころ、日本から百済に渡って高官に上り詰め、帰国し暗殺された日羅についての伝記的小説。

南九州に多くの事績を残す日羅について興味を持ち、少し勉強してみようと本書をノンフィクションのつもりで手に取ったら、実は小説だった。

というわけでところどころ飛ばしながら読んだのだが、小説としての出来は正直イマイチである。

難点を挙げれば、まずは小説としてのドラマ性がなく、年表風に日羅の生涯をたどるだけという筋が退屈である。そして文章表現の幅が乏しく、説明的・事務的な表現が多い。登場人物もどことなく平坦な印象で、いかにも作り物という感じがぬぐえない。味方の善人と敵方の悪人という構図も浅薄だ。

また、一番気になったのは時代考証が不十分であることだ。本書では宴会の場面が数回出てくるが、当時は今のようなアルコールはなく、酔っ払うまで酒を飲むことは考えられないのに、ほとんど現在と同じような宴会描写となっている。 さらに、百済や新羅、そして梁との交渉の場面において、通訳を通さずに会話がなされている点も気になる。当時の国際間の意思疎通は漢文による筆談だったと思われるので、リアリティに欠ける。

さらには、本書の本質とも言える日羅の情報量自体も多くない。日羅に関しては日本書紀以外の情報源が乏しいので、伝記的小説を書こうとすればどうしても日本書紀の内容を潤色するだけになってしまうのだろうが、このレベルであればわざわざ小説に仕立てる必要はなく、単に伝記(ノンフィクション)に留めてよかったのではないかと思う。

ただ、作者の気持ちになってみると、日羅の研究者でもない人間が伝記を書くことを躊躇う部分があったのだろうし、日羅をもっと多くの人に注目して欲しいという思いから気軽な小説という形をとったのだろう。しかしこの出来では、本書をきっかけに日羅に興味を持つ人は少ないと思う。

とはいうものの、本書には一つ救いがあって、巻末にある日羅に関わりある旧跡や神社仏閣の写真付きリストは貴重だ。著者自身が訪れた場所らしいが、こうした地味なフィールドワークをして本書を書いたというのは実直で好感が持てる。日羅は日本に与えた影響という点で謎が多く、探求しがいのあるテーマと思われるので、本書をかなり否定的に紹介したけれども、より注目が集まって欲しいと思う。