2016年11月20日日曜日

『知られざる傑作―他五篇』バルザック著、水野 亮 訳

バルザックの短編6編。

バルザックも、いつか読もうと思っていながら今まで手を出さなかった作家の一人である。『人間喜劇』——これはバルザックの作品の集成で、一つ一つ独立してはいるが、共通の世界観や登場人物によって構成される絵巻物的なもの——の厖大な世界を前にすると、足がすくむというか、気軽に手を出すことを峻拒されているような気がして、今までバルザックを視て見ぬ振りをしてきたのだった。

しかしそういう気負いを感じる年齢でもなくなってきたので、かえって気軽な気持ちから、短編でも読んでみようか、と手に取ったのが本書である(本書の内容も、『人間喜劇』に包摂されている)。

私は、基本的には古典と前衛的な20世紀文学が好きで、19世紀の文学というと「いかにもな話」という目で見るようなところがあり、これも若い時分に読んだら斜に構えて読んでいたかもしれない。しかし今になって見ると、こういう「いかにもな話」にも力があることを再確認させられ、19世紀文学もいいじゃないか、と思うようになってきた。

本書に収録された短編に通底するテーマを挙げるとすれば、それは「執着」である。ここに描かれた人物たちは、みな何かに対して強烈に執着している。表題作の『知られざる傑作』では、理想の女性を描くために10年を費やし、しかしそれでも理想へと到達できないことに絶望して自決する老画家が出てくるが、芸術に対する偏執狂的なまでの執着は、見ていて痛々しいほどである。

そして、非常に心に残った作品が『ざくろ屋敷』。これは不治の病に冒されたシングルマザーの母親が、せめて死ぬまでの短い間に子どもたちに最高の教育と環境を与えたいと願い、「ざくろ屋敷」に自分と子どもたちだけのユートピアをつくり上げ、そして死んでしまうという話。子どもたちへの執着、そして劇中では詳らかにされないが、別れた夫との諍い(おそらくは不倫関係?)への執着がありつつも、近い将来訪れる自らの死はそれらの執着を無にしてしまう、という一種の諦念がスパイスとなり、彼女の心象風景を複雑なものにしている。

この2作に限らず、本書に収録された短編は、登場人物の感情が劇中を強く照射して輪郭をはっきりとさせ、ぐいぐい引き込まれるような作品になっている。しかも、その感情は直接的に描写されるというよりも、ふとした仕草、持ち物や住居の具合、一瞬の戸惑いといったものによって表現されており、そのエピソードの作り方が実にうまい。

良質なエンターテイメントであり、また人間観察や歴史巻物としても楽しめる良質な短編集。

2016年11月8日火曜日

『陽気なヴッツ先生』ジャン・パウル著、岩田 行一 訳

ジャン・パウルの短編2編。

ジャン・パウルは、ドイツ散文芸術の大先達と讃えられているというし、ドイツの作家ではジャン・パウルに影響を受けた人はたくさんいるらしい。全集は数十巻に及ぶという。だが、日本ではほとんど翻訳されておらず、読まれていない。生粋のドイツの文学だから「日本人には理解不可能」とすら言われているくらいである(最近は、ドイツでもあまり読まれていないといわれているが)。

とても読みにくいというその前評判は聞いていたが、実際に本書を手にとって合点がいった。

この2編にも一応ストーリーはあるのだが、筋書きに関係あるようなないような雑談のような話が多すぎて、すぐに話を見失ってしまう。「で、今何が話題なんだっけ?」と分からなくなる。

そんなわけで、最初は読み進めるのに骨が折れた。だがこういう本にも「読み方」というのがあるもので、その「読み方」を心得ると意外とスムーズに読んでいけるものである。

ジャン・パウルの本は(というより、この『陽気なヴッツ先生』は)、それあたかも田舎の人間のとりとめのない立ち話と思って読むべきなのではないかと思う。「で、結局なんなんだ?」と思ってはいけない。おしゃべりそのものが娯楽という田舎の世界で、ただその場しのぎで思いつきや下らないダジャレをしゃべるのが立ち話というものだが、そういうものとして読むのである(ジャン・パウルの作品自体が思いつきで書かれているというわけではない)。

もちろん、話の筋というものはあるし、社会風刺のようなものもある。それどころか、文学的な問題提起と呼べるものすらある。例えば、『陽気なヴッツ先生』は、極貧の中でも自分の内面世界を充実させることで幸福な人生を生きた(と語り手に評価される)男の話であるが、幸福というものを貴族や大金持ちが独占していた時代に、「個人の内面」というそれまで評価の対象になりえなかったものを浮かび上がらせたということがこの作品の文学性だと思う。

しかしそういう理念的なことに着目しながら読んでも、なかなか作品世界に没頭することができない。それよりも、「ふーん、そうなんだー」くらいの気持ちで読むべきである。基本的には、田舎の立ち話なんだと思って、時間つぶしに付き合うくらいのゆったりした気持ちで向き合わないといけない。

そういう意味では、 日本人には理解不可能、ということは全然なくて、ただ現代日本のせわしい都会生活の中では読み通せない作品というだけなのかもしれない。ジャン・パウル自身がドイツの中で後進的な田舎の地域に生まれ、田舎の世界で一生を生きた人らしいから、その息づかいは(書かれていること自体は先進的、観念的なものであったとしても)田舎っぽい土着性があるように思われる。

収録されているもう一つの短編は『シュメルツレの大用心』というもので、これは実際には小心翼々としながら自分の中でだけ剛胆なシュメルツレという男が、臆病ゆえに解雇された従軍牧師に復帰させてもらうべく上司(将軍)に請願をしにいく話。これも話の筋は一応あるものの、とにかくシュメルツレ(と作者)のあれやこれやの随想に付き合わされる。それをいちいち頭の中で整理していたら、どうでもいいことに振り回されて逆に話が見えてこない。そういう雑然とした作品である。

しかしそのテーマはやはり「個人の内面」であって、行動はしょぼいが頭の中ではやたら小難しいことを考えているシュメルツレという男の頭の中を覗き見るという趣向なのだ。

ジャン・パウルが生涯追い求めたテーマは「自我」だったという。そして、彼は「自分の生が即文学である」と確信していた。つまり日本文学で言えば、彼の作品は「私小説」的であり、そこにストーリーテリングを期待してはいけないのだ。登場人物の内面のあり方そのものが、ジャン・パウルにとっての文学なのだろうと思う。

2016年11月1日火曜日

『南洲残影』江藤 淳 著

西郷隆盛は、なぜ西南戦争を戦わなければならなかったのかを考察する本。

西郷隆盛に関する本は、最初から西郷賛美を決めてかかっていることが多い。あるいは、西郷といえども、そんなたいしたものではなかったのだ、と言う逆の態度か。つまり、彼について語る時、人はなかなか客観的になれない。何があったか、歴史がどうだったか、という語り手に徹することができないのだ。どうしても、西郷をどう評価するか、という自分の内面が出てしまう。

それくらい、西郷隆盛という人物は、死してなお、我々に歩み寄ってくる存在である。

江藤淳は、その西郷南洲を適度な距離感で語りはじめる。南洲(西郷の雅号)の詩、彼を語った勝海舟の詩、薩摩琵琶の歌……、そうした文学の行間から、西郷の存在を浮かび上がらせる。勝ち目のない戦いに担がれ、望まない戦争に赴いた西郷。明治天皇に衷情を抱きながら、国賊にならざるをえなかった西郷を。

筆は西南戦争の有様へと進む。なぜ西南戦争が起こったのか、という直接の説明はほとんどない。私学校党も、暗殺問題も語られない。本書は、こうした薩摩と明治政府を巡る諸問題については既知の読者を対象としているのだろう。しかしそれ以上に江藤淳にとって、これらは語るに足るものではなかったのだと思う。それよりも、戦いが進む中で交わされた書簡、檄(指示)、そういったものを丁寧に紹介し、ほのかに見え隠れする戦いの本質を探っていく。この戦は、何かに反抗するための戦ではない。ただ、滅びるための戦なのだと——。

西郷はなぜ立たねばならなかったのか、その直接的な説明も本書にはない。ただ、本書を読み進めるうちに西郷の影が我々の前に立ち現れてくる。寡黙な彼のことである。自分から、私はこのために戦ったと説明はしない。雨あられと降り注ぐ銃弾の中で、平生と変わらぬ穏やかな顔をして、ゆっくりと死へと進んでいく。その後ろ姿がなにがしかを語るのだ。

こうして、西郷と適度な距離をもって語りはじめたはずの本書は、最後には西郷の姿へと飲み込まれる。「日本人はかつて「西郷南洲」以上に強力な思想を持ったことがなかった」と江藤淳は言う。しかしそうだろうか? 西郷南洲は、「思想」だったのだろうか?

私は違うと思う。私は、西郷南洲は、日本人にとっての最後の「神話」になったのだと思う。そこにどんな思想を読み取るのかは、読み手の技倆による。最初から西郷賛美と決めてかかっては、浅はかな「敬天愛人」しか見えてこないかもしれない。いや、私もまだ、読みが浅いに違いない。

歴史家ではない江藤淳が、どれほどの読みができるのか、と人は思うだろう。しかし、文学的の行間から西郷を見る、という切り口一つとっても、かなりの深みある見方をしていると感じる。もちろんこれは西郷隆盛論の決定版ではない。江藤淳の、個人的な思いもかなり仮託されている。かといって西郷隆盛への挽歌でもない。これは、西郷隆盛を語るための、地平を確立するための本とでもいえるだろう。

【関連書籍】
『西郷隆盛紀行』橋川 文三 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/04/blog-post_7.html
西郷隆盛を巡る思索と対話の記録。
西郷の評価を考える上でヒントに溢れた小著。