2017年9月17日日曜日

『ある英人医師の幕末維新—W・ウィリスの生涯』ヒュー・コータッツィ著、中須賀哲朗 訳

幕末明治の頃に英国公使館の一員として来日し、医師として活躍したウィリアム・ウィリスについてまとめた本。

著者ヒュー・コータッツィは駐日英国大使だった人物で、本書はその在任中に書かれたものである。ウィリスは本国の親類や友人のアーネスト・サトウに向けてたくさんの手紙をまめに書いており、本書はそうした書簡を元にウィリスの日本での活動を辿っている。

ウィリスというと、私たち鹿児島の人間には馴染みが深い人物で、西郷隆盛がウィリスをとても信頼していたという話もあるし、ウィリスは鹿児島大学医学部の学理上の祖でもあるのに、その知名度にも関わらず、彼の人間的な側面についてはほとんど知られていない。

本書は、ウィリス自筆の手紙で構成されるものであるから、自分をよくみせようという彼のささやかな虚栄心があるとしても、個人的な手紙がほとんどであり、彼の内面を雄弁に物語るものだ。

そういう彼の内面を一言で表すなら、間違いなく「ヒューマニズム」ということだろう。本書には、ウィリスが会津戦争に医師として従軍した記録が数多く収められているが、無償で敵味方関係なく傷病者を治療・看護したその情熱がよく伝わってくる。そして、彼がいつも気にかけていたことは、負傷した捕虜が一切見当たらないことであり、それは敵兵を皆殺ししていることを暗に示していた。彼は、敗者への人道的な扱いを一貫して主張するのである。

そして、日本で直面した外国人へのいわれない敵意にも、彼は極めて紳士的に対応していたように見える。英国人というものは立派なものだ、と思われるように、と彼は述べるが、とにかくどんなに敵意を示されても、寛容で親しみのある姿勢を崩さなかった。一方で、非合理なことに対しては毅然として正論を主張したのも彼であった。

しかし、ウィリスがヒューマニズムに燃えた聖人君子だったかというとそうでもない。そもそも日本への赴任は、一種の人生からの逃走の側面があった。イギリス在住中に、ある看護婦との淫らな関係により私生児を産ませてしまったこと、そういう負の人生から逃れるために遠い日本までやってきたという見方も出来るのである。

事実、日本へ赴任してきた当初のウィリスの手紙は、日本への不満、未開な文化への軽蔑的な見方といったものも散見される。次第にウィリスの声望が高まり、副領事として活躍するようになるとだんだん日本という国にも親しみを覚えていったようである。

そしてウィリスは、日本政府から請われて東京医学校を任されることになる。英国大使館を休職し(本書では「賜暇」と表現)、日本政府のお雇い外国人となって、西洋医学を日本に広めようとした。だが東京ではオランダ医学を学んだ蘭方医が幅をきかせており、蘭方医たちはドイツ医学を輸入したがった。ウィリスは「日本における医学の父の一人」となりたいと孤軍奮闘するが、遂にその願いが叶えられることはなかった。

ウィリスは公使館へ戻ることもできたが、あくまで医師として生きていきたいという希望もあって、戊辰戦争以来親交のあった薩摩藩に招かれることになる。といっても、彼は失意の中で、お金のためにしょうがなく僻地の薩摩に行く、というような心持ちだったようだ。

鹿児島に「都落ち」してからの手紙は、苦渋の毎日を伝えている。外国人への敵意、暑すぎる気候、たった一人の英国人という孤独、そして漢方医からの反発といった逆風の中で、浄光明寺跡に設けられた西洋医院を任され、そこを拠点として鹿児島での医療と医学教育、公衆衛生、食生活の改善などに取り組んだ。やがて彼の働きぶりは高く評価され、その医学校・病院は発展していった。私生活においても、江夏八重との結婚、そして息子アルバートの誕生もあり、孤独は癒えていったようである。八重との結婚は、お雇い外国人にありがちな現地妻としてではなく、生涯の伴侶として考えていたようで、鹿児島に一家の生活のための宏壮な住宅も建築している。

しかしようやく手に入れた幸せな生活も、西南戦争の勃発によって壊されてしまった。彼は八重や息子たち(前妻の子ジェームズも含む)を連れて東京まで避難するが、やむなく家族をおいて彼だけが英国に帰国することになった。戦後にはまた鹿児島に戻るが、そこにはもう彼の居場所はなかったらしい。外国人排斥から彼を守り温かく迎えた大山綱良や、よき友人であった西郷隆盛はいなくなり、ドイツ医学の方が重んじられたという背景もあって、仕事をみつけることができなかったのだ。

こうしてウィリスは息子アルバートだけを英国に連れて帰った。その後おそらくはアーネスト・サトウのはからいによってバンコクの駐在英国総領事館の医師として働いた。ウィリスはタイで8年ほど過ごし、日本でと同じく高い名声を博したが、体調を崩して英国に帰国し、58歳で亡くなった。

ウィリスが日本に滞在したのは、25歳から40歳までという、人生において最も活動的な時期にあたっていた。本書を読むと、ヒューマニズムに溢れた青年が理想と現実との間で悩んだり、人を助けるために危険を顧みず奮闘したり、待遇改善のため地味な事務仕事に勤しんだりといったウィリスの息づかいが感じられるようである。そんな中で、ようやくつくり上げたのが鹿児島での生活だったのだ。

彼が主催した西洋医院は鹿児島医学校兼病院となり、西南戦争での中断ののち、鹿児島県立医学校、鹿児島県立病院を経て現在の鹿児島大学医学部へと継承されている。本書は絶版状態にあるが、少なくとも鹿児島ではもっと読まれるべき本であろうと思う。

青年ウィリスの生き様が感じられる良書。

2017年9月8日金曜日

『薩摩国反乱記』マウンジー著、安岡 昭男 補注

外国人の目から見た西南戦争の記録。

本書は、西南戦争の当時、イギリス公使館書記官として日本に駐在したオーガスタス・H・マウンジーが、次の任地であるギリシアで執筆したもので、原書はロンドンで1879年に公刊された。

西南戦争は明治10年すなわち1877年に起こったから、本書はそれからたった2年後に公刊された同時代史料であり、日本語で書かれた記録も含め、西南戦争についてまとめられた本としては最も古いものの一つである。

明治政府から西南戦争の正式な記録『征西始末』の編纂を依頼されていた史家の重野安繹(しげの・やすつぐ)は、『征西始末』の第1稿を書き上げた時にこの『薩摩反乱記』を入手し、その歴史記述に大いに刺激を受けたという。

本書では、反乱の様子を述べるだけでなく、反乱に至る歴史的・政治的・社会的背景を丁寧に紐解いており、幕末維新期の政治過程を要領よく折り込んでいる。その頃の日本の史書といえば伝統的な編年体とか紀伝体といったような形で記述していたから、出来事の羅列ではなく、その背景から説き起こすという立体的な歴史記述に重野は注目したのである。

しかしながら、伝統的な漢文での史書編纂にこうした新手法を生かすことはできず、実際には『征西始末』の最終稿に本書はあまり影響を与えてはいないらしい。とはいっても重野が本書を非常に高く評価していたことは間違いないとのことである(本書「解題」による)。

個人的に興味を抱いたのは、マウンジーが本書を書いたことそのものについてである。彼はどうして、公的記録でもなんでもない本書をわざわざ執筆し、公刊したのであろうか。イギリス人にとっては後進国の内紛にすぎない西南戦争について、なぜ熱く語ったのだろう。おそらくその答えは、マウンジーは西郷隆盛に心酔していたからだろうと思う。序文において彼はこう述べている。
「西郷は、その波瀾に富んだ生涯とその悲劇的な死とによって、国民の間で、「東洋の偉大な英雄」との称号を得、またイギリスの読者の興味をひくにも事欠かないのである。この反乱の物語は、私としても、記録に止めるに値すると思われるのである。」
実際、本書は、かなり西郷に同情的に書かれている。しかし概ね筆は公平であって、明治政府の批判についても感情的な部分はない。こうしたところは公使館の書記官らしい堅実さである。また西郷に同情的であるとは言っても、反乱の意図は「封建制度をいくらか復活させようとする最後の真剣な企図であった」として、決して進歩的ではなかったことを指摘しているし、薩摩人全体に対しては結構厳しいことが書いてある(例「すべて倨傲無知は、将校、賤卒に至るまで、薩人の心理に侵入せしものにして…」)。

本書の翻訳は明治当時のものであるため文語文であり、慣れない人には読みやすいものではないが、内容は非常によくまとまっており決して理解に苦労するようなものではない。重野安繹が激賞したように歴史記述として優れ、西南戦争史の嚆矢として大きな価値があるものと思う。


【関連書籍の読書メモ】
『重野安繹と久米邦武—「正史」を夢みた歴史家』松沢 裕作 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2018/06/blog-post_28.html
近代日本における最初の歴史家ともいうべき重野安繹と久米邦武の小伝。
近代日本にとって「歴史観」が問題となった最初のケースについて生き生きと知れる良書。


2017年9月7日木曜日

『コシヒカリ物語―日本一うまい米の誕生』酒井 義昭 著

コシヒカリ誕生の謎を追う本。

コシヒカリは、太平洋戦争末期から終戦直後にかけての食糧難の時代に開発された。コシヒカリというと美味しいお米の代名詞となるくらいであるが、収量は少なく病気には弱く、栽培はかなり難しい。食糧増産が叫ばれた時代に、このような美味しいだけが取り柄の品種が生まれたのは一体どうしてか。

本書は、この疑問を出発点として、コシヒカリが日本の水稲の作付面積第1位になるまでに普及したその歴史を紐解いていくものである。

その答えを一言でまとめてしまうと「偶然であった」としかいいようがないようだ。

コシヒカリの元となった「農林22号×農林1号」という交配を行ったのは新潟県農業試験場の高橋浩之。終戦間際のことであり、人員も設備もない中での非常に苦労した交配であったが、高橋はこの交配種の行く末を確認することなく転任している。

この交配種を受け継いだのは長岡農事改良実験所の仮谷 桂と池 隆肆(たかし)。しかし、この交配種はそもそも農林1号の耐病性を強化するという育種目標で作られたものだったのにも関わらず、耐病性がよくなかったため有望視されず、当時新設された福井農事改良実験所に送られることになる。新設のために実験材料が不足していたからだった。

福井でこの交配種を担当したのが、水稲の育種は全く素人だった石黒慶一郎。福井農事改良実験所は貧弱な体制で、水稲育種に詳しいのは所長一人という状態だった。当然に石黒は水稲育種に行き詰まり、気晴らしに農民小説などを書いていたほどだった。だがこの交配種の雑種第5世代から「ホウネンワセ」と呼ばれることになる割合優秀な系統が出てきた。 一方、後にコシヒカリとなる系統は、ここでも有望視はされていなかったが、なぜか捨てられもしなかった。

なぜ有望でない系統を捨てなかったのか、ということについては石黒自身も分からないらしい。著者の推理では、ホウネンワセを生みだして精神的余裕が出ていた時期だったので、少しくらい欠点があっても捨てないでおこうという心理が働いたのでは、ということである。ちなみにこの時まで、食味の試験は一切されていない。熟色がよいということは評価されていたが、味が美味しいから残されたというわけではないのである。コシヒカリは、美味しいということを除けばさしたる長所はない品種なのであるが、そんな品種が食味検査によらず生き残っていったということ自体が不思議なのである。

後にコシヒカリとなるこの系統は、「越南17号」と名付けられた。だが仮に系統名がついたとしても、これを自治体が奨励品種として採用しなければ品種として登録もされない。試験のために各地に配布された「越南17号」だったが、ほとんどの試験地では落第点で、これを僅かに有望と認めたのは新潟と千葉のみであった。ここで「越南17号」を拾ったのが、新潟県農業試験場の杉谷文之だ。杉谷は総スカンで反対をくらうなか、「越南17号」独断によって新潟の奨励品種にしたのである。

杉谷はどうやら「越南17号」の食味の良さは割合買っていたらしい。しかし杉谷がこれを奨励品種に採用したのは、この系統の優秀さを認めたからというよりも、他の試験場へのライバル意識や功名心、本命の品種までのつなぎとしての活用などいろいろな思惑があってのことだった。ここは非常に人間くさいところであり、おそらく、杉谷のようなワンマン場長が非合理的な判断によって採用するのでなければ、「越南17号」は奨励品種に採用されていなかった。何しろ、「越南17号」=コシヒカリの真価には、誰もその時気づいていなかったのだ。その時は、病気(イモチ病)に弱く、倒伏しやすく、収量も上がらないという欠点ばかりの品種だと思われていた。

こうして様々な偶然によって世に出たコシヒカリだったが、このような欠陥だらけの品種は当然あまり採用されなかった。だが試験場がコシヒカリの欠陥を克服するような栽培法を確立しようと努力したこともあって、新潟県魚沼地方がこの品種の栽培に取り組み始める。実は、魚沼地方の人も、コシヒカリの食味の良さに惹かれたわけではない。コシヒカリの耐冷性に注目し、山間部の低い気温でも生育がよく収量が期待できるという点に惹かれたのであった。

この時代は食管法があったから、米は国が全量定額買取を行っていた。たとえどんなに美味しい米でも、不味い米でも価格は同じであった。だから、美味しい米を作ろうとするインセンティブはほとんどないのである。収量が大事な時代だった。そんな時代に、味だけが取り柄のコシヒカリは様々な偶然に支えられて誕生したのである。

時代が移り食管法が緩和され自由流通の米が出るようになると、コシヒカリの人気は急上昇した。 食味が極上に優れているのだから当然だった。こうなると、栽培が難しいという欠点は、様々な人の努力により克服されていった。コシヒカリが世に出たのは偶然だったが、それが普及し、最大の栽培面積を誇るようになったのは多くの努力の成果であり、ある意味では必然であった。

著者は農業関係に詳しいジャーナリスト。本書の前半はコシヒカリ誕生の謎に迫っていくというミステリー風の筆致であり、水稲の育種という地味な素材を使いながら引き込まれる展開である。後半はコシヒカリが普及し、日本一の座を確立するまでの話。後半は統計的なものが多く人間ドラマには欠けるが、コシヒカリの歴史を多面的に扱っており勉強になった。

コシヒカリの誕生を通して水稲の近代史を垣間見る良書。