2017年10月15日日曜日

『神道指令の超克』久保田 収 著

国家神道を擁護する立場から書かれる、近代の宗教政策についての論文集。

著者の久保田 収は「皇国史観」の歴史家であった平泉 澄の弟子で、戦前の国家神道に対して全くと言っていいほど批判的な視点がなく、現代から見るとバランスを欠いたものになっている。

特に題名の元となっている冒頭の論文「占領と神道指令」はその性格が顕著で、国家神道は日本人元来の宗教だったとして、GHQの神道指令(国家神道を解体せよという指令)を日本文化の否定であったと非難し、GHQの統治が終わってからもその影響は甚大で未だに神道界はその痛手から回復していないと嘆く。

しかしこれは現代の標準的な見解とは真逆である。国家神道は日本人が自然発生的に育んできた「神道」とはほぼ無縁のもので政府が創造したものであり、GHQの神道指令にもかかわらず国家神道的なものは現代にまで生き延び続け、神社本庁などによって未だに政治的な影響力を保持している、というのが標準的な見解であろう。

よって、本論文集の歴史観はちょっと頷けないところが多いが、一方で他書にはない視点でまとめているという部分もあるので、内容は意外と参考になるところも多かった。

収録されている論文は、「占領と神道指令」「神宮教院と神宮奉斎会」「信教自由問題と神宮・神社」「明治維新と復古思想」「出雲大神と神道思想」「薩藩における廃仏毀釈」「薩摩の楠公社」の7編。

このうち最も参考になったのが「薩藩における廃仏毀釈」である。著者はこの論文を書いた頃に鹿児島の第七高等学校造士館(現・鹿児島大学)で教鞭を執っていた。そのため、他書ではほとんど取り上げられない明治初期の造士館(藩校)の動向がかなり詳しく論じられており、明治初期の鹿児島の神道形成には造士館(の「国学局」)がかなり影響していたことがよくわかった。特に、『敬神説略』や『神習草』の刊行に至る経緯や背景といったものは本書で初めて知った。

歴史観は偏っていると言わざるを得ないが、神道側から見た明治の宗教行政の考察という意味では価値ある本。

【関連書籍の読書メモ】
『国家神道』村上 重良 著
https://shomotsushuyu.blogspot.com/2020/07/blog-post.html

国家神道の本質を描く。国家神道を考える上での基本図書。


0 件のコメント:

コメントを投稿