2017年10月23日月曜日

『罪深き愉しみ』ドナルド・バーセルミ 著、山崎 勉・中村 邦生 訳

現代アメリカ文学界における奇才の一人である、ドナルド・バーセルミの短編集。

本書に収録された短編は、主にパロディ、諷刺、コラージュの手法で作られたものである。はっきりと分かれているわけではないが、第1部がパロディ、第2部が諷刺、第3部がコラージュといった具合で、全24編の小品が並んでいる。

表題の「罪深き愉しみ」とは、そういう文学のお遊びのことであるらしく、「こんなフマジメな文学を書いてすいません」といいながら不敵に嗤うバーセルミが目に浮かぶようである。

鑑賞の上からいうと、第1部と第2部はやや難解である。特に第1部は、ほとんどがパロディ的な作品であるので、いわゆる元ネタを知っていないと楽しめない。第2部の諷刺は、我々日本の読者にも決して縁遠いとはいえない政治や社会風俗が取り扱われているので、これは十分に理解できるとはいえないまでも薬味が効いていて楽しい。

だが私が最も楽しめたのは第3部だ。コラージュ的手法はバーセルミが自家薬籠中にしているものであるだけに、材料となる言葉の選択は冴え渡っていて、こういう文章を切り取ってくることができたら、それだけで文学ができると感嘆させられた。映画や文学といった作品からだけでなく、何気ない日常の言葉や俗っぽい言い回しがたくさん利用されていて、とても卑近なものであるにも関わらず、それがバーセルミの手にかかると確かに文学的な価値を持ったものとして感じられるから面白い。

それが実際にどういったものなのかは、本書を紐解いてもらう以外にはないが、コラージュであるだけに、意味ありげに見えながらその実は単なる言葉遊びといったようなユーモア溢れる短編ばかりで、それはしかつめらしい顔をしながら「鑑賞」する文学ではなく、覗き込む方も面白半分でニヤニヤしながらページをめくるべきものだ。

特に本書の最後に掲載されている「無:予備録」はそれを象徴する作品だ。「無」を題材にしつつ、言葉の断片を徹底的にコラージュしていくことによって自らの文学が何の意味もないことをそれとなく説明しているようにも見える。この作品には笑わされた。

「文学」の新たな地平を切り拓いたバーセルミらしい、気の利いた短編集。

0 件のコメント:

コメントを投稿